こんにちは!依存心をあおる脱グレートマザー美鈴です。
最近、私の中で「人のことばを素直に受けとる」ということが大きなテーマです。
人が言ってくれた言葉に対して、「でも」「だって」「いや」と、受け取らないで跳ね除ける自分をちゃんと見つめようと思ったのです。
仕事でも常にそれがありました。
私はホームページやチラシなどの広告物や、ロゴなどのデザインをするお仕事をしているのですが、お客様のご要望を聞いて、それを形にしてお客様に出来上がったデザインを見せたときに、1発OKが出たらもちろん「やったー!」と、喜ぶのですが、
OKが出ずに、もっとこうして欲しい、こんなパターンも見せて、などなどのご要望をいただくと、「NOだったのかな」「気に入ってもらえなかったんだな…」といきなりモチベーションが下がってしまい、ズルズルと仕事に時間がかかってしまったり。
さらに、今まで1人でフリーランスで仕事をしていた時は、私の作るものに意見をくれる人は特にいなかったので、好き勝手に自分が作りたいものを作っていたのですが、zero活動の中であらゆる制作物を作ったら、こんなの作って!こういうふうにしたらいいんじゃない?と、色々と意見をいただくことがあります。
それに対して、そんな簡単にいうけど、難しいよ!とか、時間がかかるよ!とか、なんだかんだすんなり受けとらないこともありました。
でも!最近「人のことばを受けとる」ことについて考えていたら、
人の感じること、人のことばをありがたく受け取ってみて、それを反映させてみると、自分で考えていたものよりもっと良いものが出来上がっていることに、気づいたんです。
無理!って思っていたことも、結局やってみると自分1人の思い込みだったりするんですよね。
1人の脳の中だけではなく、みんなの脳を融合させたら、もっともっと面白い発想、ひらめきから、未知のものが生まれるのかもしれない!っていう可能性を感じ出し、それと同時に、自分が意見を言っても良いんだ、という自己承認も生まれてきた気がします。
以前の私と同じように、そんな簡単に言わないで、とか。そんな夢みたいなこと無理でしょ。とか。
相手に反応をされたとしても、思いついたら言葉に出してみよう、と思うようになりました。
そんな突拍子もないヒラメキを大事にして、実行してみたらどうなるか??
人生で実験、体験、してみたいなと思います。
この間、ふと、「今どんなことがしたい???」
と質問されて、「合奏がしたい!」と答えて、楽器はたくさんなかったので、その場のみんなで一緒に歌を歌いました。
子供の頃に感じた、「人と一緒に何かをして共鳴する楽しさ」の体感が私にとっては音楽でしたが、今、大人になって、「一緒にプロジェクトをする」ことが、私にとっての合奏なのかもしれません。
1回目の結婚では、夫婦で一緒にラーメン屋を開業して共にプロジェクトをやっていこう!と意気込んだけど、事業は失敗、離婚までして。
2回目は、共同経営で会社の立ち上げをしたけれど、売上はどんどん上がったものの、人間関係で精神病んで会社を手放して。
3回目、4回目、あれこれ共同事業を立ち上げようとしましたが、振り返ってみると一度も成功したことがありません。
それって、自分自身が、人のことばを真から受け取ったり、自分の感じることを正直にシェアしたり、と、本当の対話をしてこなかったからだなーと痛感します。
人と生きるってなんだろう?人を生かすってなんだろう?人間の可能性って???
zeroの仲間と出会って、人間関係、ことばをもつ人間の可能性について探究する機会が常にあるのですが、そんな環境が本当にありがたいと思える今日この頃。人生未知へのチャレンジ!ですね。
zeroの皆さん 生き生きしてて
本当に良い雰囲気ですよね。
また そう言う環境って
有り難いですよね。
僕もカフェで皆さんと お話しする事で
いろいろ 学習させて頂いています。
なので 応援したいって思うんですよね。
ありがとうございます!私たちもお話しさせていただくことでたくさん学ばせていただいています♪
ぜひいろんなお話していきましょうね!