こんばんは!依存心をあおる脱シングルグレートマザー美鈴です。
“人を生かすを人性という”という師匠の言葉に出会って、人を生かすってなんだろう??がずーっと私のテーマだったのです。
困っている人を見ると、力になりたいなぁと思うけれど、私が今までやってきたことって、とりあえず話を聞いてあげることぐらい。そして共感して、時には一緒に感情的になってしまったり。
私自身もいつも、話を聞いてくれる人探しをしていました。大体異性のパートナーとか、占い師とか、カウンセラーとか。聞いてくれた人は大変だっただろうなぁと思います。今思えば。
上手に自分の感情を解放できたらよかったですが、私はそれがとても下手で下手で、とりあえずなんて言って良いかわからない時はただただ涙が出てくる。っていう状態でした。
だから、人に対しても、話をじっくり聞いてあげたくなるのですが、ずっとそれをしていてもキリがないし。
人のためにやっているつもりが!相手を甘やかして自立させなくしてしまってる?!状態。
ひとときの癒しも、拠り所も、心が疲れた時は必要だとは思うのですが、
どこかの段階からか、相手のことを信じて、背中を押す、というか、蹴り飛ばす愛って大切だなって思うようになりました。
子供に対しても同じで、「この子は私が守らなきゃ!」と思っていた頃は問題ばかり起こっていたのに、私が色々子供のことを心配して悩んでいたときに、zeroの先輩たちに、「母親のあなたが一番子供のこと信じてないやん!」とか、「1番の応援者になりなさい!」と喝を入れられ、子供を信じよう!としたらみるみる子供が元気になって。
親の役目って、子供の心配することではなく、子供の応援者になって信じて見守ることなんだな。ってことを体験させていただきました。
人を生かすってなんだろう?はまだまだ未知!
だけど、何度もここで、心底応援されて、蹴り飛ばされて、ちょっとずつ成長していく自分を通して、人を生かすということを教えてもらっているような。なんとありがたいことなのだ!!!と思います。
自分のことも、人のことも、無限大の可能性を信じて、応援者でありたいな!と。依存心をあおる人は卒業したいこの頃です。
コメントを残す