
こんにちわ😊アブノーマルな乙女芸人アケミ姐さんです
今朝気がついたこと【井戸端会議、苦手だけどなぜだろ?】
あまり深く考えたことありませんでした
しかしここに私のコミュニケーションの問題点があったとは!!
井戸端会議=意味のない雑多な話しをペチャクチャ喋って結論などは出ないこと
私にとってこの手のお喋りはあまり意味がなく参加しないでいいもの。と置いてました。特に女性が集まって話し始めたら各々が自分の話をランダムにします。
興味のある話だと、乗っていけるけどスポーツとか、子供の学校の話題とか興味のない話しは、何を言ってるかさえ聞こえなくなってきてました。笑
そんなときは、頭の中で自分と話してるんです。ひとりっ子の私は子供のころから無意識にやってました。
なので【ひとりで出した結論!】みたいなものが色んな分野でかなり強固に出来上がっています。( ; ゚Д゚)
しかも、頭の中の想定の説なのに自分の中では【正解⭕】みたく出来上がってるものもあります。
なので自分と違う意見を人が話し始めると無意識に【それ、違うよねー】と全部話しを聞く前に判断してるみたいなんです💦
相手は自分の話しをちゃんと聞いてくれない上に、最初から否定してくる❗と感じてしまうわけです。(たぶん)
なんか、上から目線なんだよねーと、いわれる所以はここにあるのかも❓
井戸端会議や、雑談には色んな人の意見が聞けたり、話すペースや順番など気を配るポイントが幾つもあります!
色んな人と話しをすれば、人の数だけ感覚が違っていて、常識も幾つもあるんです
【へえ😃💡⤴️あなたはそう考えるんですね❗】と驚いたり、感心したり。
自分が苦手なことを掘り下げてみると今まで気がついてない発見がありますね❣️
コメントを残す